このページではjavascriptを使用しています。
ランキング
新着記事
注目のキーワード
記事カテゴリー
野菜を楽しむ・育てる
おすすめ記事
人気記事
新着記事
七夕は、全国各地で祭りなどが開催される夏の風物詩の1つ。今回は、その由来や七夕に食べたい野菜を使ったそうめんレシピを2つ紹介します。
目次
七夕の由来や行事は?
七夕に食べる料理
七夕におすすめのそうめんレシピ
最後に
[トマト]選び方は、重さとヘタの色!保存のコツや下ごしらえも
五節句(※)の一つで、別名「笹の節句」とも言います。願い事を書いた五色の短冊や飾りを笹竹に吊るし、技芸の上達や豊作を祈ります。
五節句とは:1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句のこと。
年に一度だけ会うことを許された彦星(牽牛)と織姫(織女)の伝説が元になったといわれています。手芸が上手な織姫にあやかり、裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事とともに古代中国から日本に伝わり、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」の神事と合わさって、夏の行事として定着したといわれています。棚機津女とは、神に捧げる布を織り、人々の厄を神に持ち帰ってくれる巫女のことです。
日本には奈良時代に伝わり、当初は宮廷行事として行われていました。江戸時代に幕府によって五節句の一つとして位置付けられると、一般庶民の間でも次第に七夕祭りが行われるようになりました。
庶民に広がった初期の七夕祭りでは、中国や日本の朝廷と同じように、瓜など季節のものを供えたり、水に針を浮かべ占ったりして、織女に裁縫の技芸の上達を願う祭りだったようです。その後、江戸時代には寺子屋が発展し、主に男の子たちが短冊や色紙に字を書いて笹竹に吊るし、書の腕前を披露することで、その向上を願うようになりました。
明治に入ると暦と祝日が変更されたことで一時期衰退しますが、昭和になって学校教育に本格的に七夕が組み込まれます。今では、多くの人が、飾りつけやお祭りなどを通して、七夕行事を体験するようになりました。
天の川に見立ててそうめんを食べます。そうめんの元は、「索餅(さくべい/策餅とも書く)」という小麦粉を使った食べ物。古代中国から伝わり、七夕に索餅を食べると病にかからないという中国の故事にならい、平安時代には宮廷での七夕行事に索餅が取り入れられたそうです。
その後、呼び名や形を変えて、江戸時代には七夕にそうめんを供え物にする風習が一般に広がり、夏の定番料理になったようです。
七夕におすすめのそうめんの簡単レシピと本格レシピを紹介します。いずれも、オクラを星に見立て、七夕らしさを演出しています。
暑い日におすすめのさっぱりとした一品
材料(2~3人分)
作り方
ひと手間加えて彩よく!おもてなしにも
材料(4人分)
作り方
夏の星空を見上げながら、笹と短冊を飾って七夕を過ごしてみてはいかがでしょう。
毎日の生活を野菜で楽しく、カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
この記事のキーワード
トマトには大きく分けて2種類あり、果皮が赤い品種の「赤系」、果皮が透明な品種の「ピンク系」に区別されます。現在は品種改良が進み、あまり区別はなくなっています。鮮やかな赤い色の正体は「リコピン」で、カロテノイドの一種です。